新着情報

梅雨前に整える、“湿気に負けない体”のつくり方

はじめに

「最近、なんとなくだるい」「足がむくむ」「胃が重い」――それ、湿気のせいかもしれません。

梅雨に入ると、体調が崩れやすくなる方が多く見られます。

東洋医学ではこの“湿気”を「湿邪(しつじゃ)」と呼び、体にさまざまな不調を引き起こすと考えられています。

東洋医学では「湿」は“重だるさ”の原因

湿邪は、体の中に余分な水分が溜まることで起こります。

特に「脾(ひ)」という消化吸収を司るシステムが弱っていると、湿邪をさばききれず、だるさ・むくみ・食欲不振などの症状が出やすくなります。

自宅でできる対策法2選

1. 白湯を飲んで胃腸を温める

冷たい飲み物は内臓を冷やし、湿気をため込みやすくします。

朝一杯の白湯で、消化力を高めましょう。

2. ツボ押し:陰陵泉・足三里

  • 陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側、骨の際にあります。 水分代謝を助けるツボ。
  • 足三里(あしさんり):膝のお皿の外下あたりにある、体力を補い胃腸を整えるツボ。

こんな症状の方は要注意

  • 朝がつらくて起きられない
  • 食欲がないのにお腹が張る
  • 下半身が冷える・むくむ

これらは、体に湿が溜まっているサインかもしれません。

まとめ

梅雨は体にとって試練の季節。

ツボを活用して、「湿に負けない体づくり」を始めてみませんか?

ご自宅でできるセルフケアに加え、気になる症状があればいつでもご相談ください。