坐骨神経痛

こんなお悩みありませんか?

  • お尻から足にかけて痛む

  • 腰をそらすとしびれを感じる

  • 歩き続けたり、立っているのが辛い

お尻から太ももの後ろ、膝の下にかけて疼痛がある症状は坐骨神経痛の可能性があります。
片方の足に起こる事が多く、常に痛みがあったり、長い時間歩くことが出来なくなります。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は人体の中で最も大きな神経で腰の4番5番仙骨の1~3番の神経から出来ています。神経痛の中で発症率の高いもので、お尻から太ももの後ろ膝の下にかけて疼痛がある症状です。坐骨神経痛の症状は、臀部から大腿部の後面、下腿部の前後外側面にかけて疼痛、しびれを出します。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の主な原因

  • 脊柱管狭窄症
  • 過度な運動
  • 梨状筋症候群
  • 長時間のデスクワーク
  • 運動不足
  • ストレス

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄神経が通っている背骨内部の空間)が狭くなって、脊髄の神経が圧迫されることによって起こります。首や胸の脊柱管でも見られる現象ですが、最も起きやすいのは腰部です。背骨は複数の骨によって構成されており、各骨の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割をする組織が存在します。仕事などで継続的に腰を反る姿勢を取っている人はリスクが高いことが知られています。また、年齢が上がったことで筋力が低下した場合にもリスクは上昇します。

梨状筋症候群

「梨状筋」は骨盤内にあって、坐骨神経の上側に位置しています。この位置関係のために、梨状筋が硬くなると坐骨神経が圧迫されて痛みやしびれが出ます。梨状筋が硬くなる原因はさまざまで、肉体労働や長時間のデスクワーク、身体をねじる動作が多いスポーツ(野球やゴルフなど)の影響や長時間車を運転することなどがあります。いずれにしても筋肉を酷使することが梨状筋症候群につながります。

東洋医学からみた坐骨神経痛の原因

神経痛は東洋医学的には「痺」と表現されており邪気の風・寒・湿によって生じるとされている。寒痺の特徴として疼痛が強く運動機能の低下がみられ四肢の動きの不調がみられる。陽気を傷つける為温めることを意識しながらの施術になります。

治療院江口の施術

痛みのある部分だけでなく
全身を丁寧に調整することで再発を防ぎます

痛みが発生する原因が、痛い部分と異なる場所であることは珍しくありません。当院では、まず問診などで原因となっている箇所を探し、それぞれの状態に合わせた手技を駆使して症状の緩和や解消、原因の除去に取り組みます。施術に痛みが伴うことは基本的にありませんので、どなたでも遠慮なくご相談ください。ご要望があれば鍼治療も提供できます。

当院の治療について

  • 人間の体は強く押すと、防御反射が起きるため優しい力で施術を行います。ストレッチのような体をひねる動作や体を押したり揉んだりすることはありません。お子様からご年配の方まで受けていただいている優しい施術なので安心です。
  • お腹、背中を含めた身体全体を整えて、日常生活の中で低下してしまった自然治癒力を取り戻します。
  • 痛みのある部分をほぐしたり、一時的に改善したりただ歪みをなおすのではなく、なぜ歪みがでてしまったのかその原因の根本を正すことで改善していきます。
  • 原因をつきとめ対処しなければ、歪みを正して一時的に改善しても、しばらくするとまた症状や痛みが再発してしまうため、お客様にも原因を丁寧に説明します。